こんにちは。ボス猿と申します。
“ボス猿と子ザルの住めば都♪”を訪れていただきありがとうございます。
本日はリビングにインテリアとして購入したランタンのお話です☆
リビングのアクセントに
秋ごろ我が家ではランタンを購入しました。最初のきっかけは自然災害による停電を経験したことだったのですが,インテリアとして取り入れることが出来ないかなと考え,我が家のリビングに合いそうな(かつお安いランタン)を探してみました☆
で,購入したのがこちらです~☆


テレビボードに置いてありますが,とりあえず馴染んでいる気がしております。
最近はオシャレなランタンが比較的お求めやすいお値段で売られています☆
有名どころで言うと,コールマンのランタンかもしれませんが,こちらはちょっと私には手が出しずらいお値段。。。諦めました。
上記のコールマンのランタンは,パネルが取り外せるタイプで,携帯の充電もできる,お値段が高いだけあってとても機能的なランタンです。でもやっぱりお高い。
同じコールマンでもこちらは上記の物の半額で比較的手が出しやすいかもしれません。
ここまでお高いものでなくても,こちらはブルーノのオシャレなランタンがお安かったです☆
ブルーノのランタン,可愛いですよね☆なんでこちらにしなかったのか・・・,という思いもちらつきますが(笑),我が家の場合,一応災害に備えてのランタンだったので,機能を優先させることにしたのです。(その上で,リビングに合うものを選びました。)
災害時の備えでもあり一石二鳥
私の住む京都は,大きな地震や台風直撃・西日本豪雨と様々な自然災害を目の当たりにした昨年。
今年も新年早々に,九州でまた大きな地震がありましたよね。
昨年の台風直撃時には子供が生まれて初めて停電を経験したわけですが,やはり備えって大事ですね。事が起こってからでは遅いのですが,やはり人間経験してみないとその重要性が分かっているようで,結局自分毎としてとらえられていないのです。
3人の子供を連れて停電になると,明かりがないというのはかなり辛い状況でした。私はそれほどでもなかったのですが,子供たちはパニックです。
ということで,リビングでも十分に明るさが保てるもので,かつ必要ない時には省エネで明るさを調整できるものをえらぶことにしました。
最後に
備えって,何もない時にはついつい後回しにしがちですが,何もない時だからこそ必要なんですよね。。。しかも,しまい込んでいてはいざと言うときに役に立たない。。
そこでお勧めしたいのがインテリアとしての備えなのです。
オシャレなインテリアとして備えておけば,いざという時にもすぐに使えますし,一石二鳥☆
是非取り入れてみてください☆
ボス猿。