こんにちは!ボス猿と申します。
この度は“ボス猿と子ザルの住めば都♪”を訪れていただきありがとうございます。
築4年の我が家には障子が2か所あります。
1つは1階リビングに併設する3畳の畳コーナーに,もう1つは2階の3.5畳の和室にあるのみです。いずれも,我が家のお勧めコーナーです(笑)↓
そして,いずれも腰丈の窓になっているので障子ももちろん腰から上の高さにしかありません。いわゆる掃き出し窓ではないのです。
なぜって?!こどもがまだ小さいので,掃き出し窓にしてしまうと,穴を開けられることは間違えようもありません。なので,設計段階でいずれの窓も腰丈窓にしてもらったのでした。。。
ということで,本日はそんな我が家の障子窓についてです☆
腰丈窓でも関係ない!!障子は穴が開くものだ!!
さて,冒頭でも書いたのですが,我が家の障子窓は全て腰丈。子供たちに穴を開けられたくなかったからです!!
そして,そんな我が家の障子に真っ先に穴を開けたのは・・・わんぱく姉妹でも,パッパラ主人でもなく,私。そうです,この私です。。。(笑)
住み始めて1年ほどしたころでしょうか。ある日洗濯物を部屋干ししているときに事件が起きました。障子のところにかけていたハンガーが一つ落ちそうになったんですよ。でね,それを勢いよくキャッチ!!までは良かったのですが,あまりにも勢いよく手を出してしまい,私の小さな小指がねプスッと刺さってしまったわけです。プスッとね。
ということで,障子を取り入れるかたに悲報です(笑)障子は,掃き出し窓でも腰丈窓でも穴は開きます!!もうこれは仕方ないです(笑)諦めましょう☆☆
補修するなら100均大活躍☆
もちろん,私のミスで空いた穴ですから,すぐに補修にかかります。
最近では100円ショップでも障子が売られているんですよ!!知ってましたか?!
そして,便利なのがこれ☆
部分的にシールで直すことが出来ます☆私が小指で開けてしまった小さな穴であればこれで十分☆上記は100円ではありませんがたくさん入ったお徳用。穴が少しだったらお近くの100円ショップを覗いてみて下さい!!
で,このシールで我が家の障子も補修していたんですけどね。
昨日・・・。朝から次女がやってくれました。
我が家のリビングに併設する畳コーナーは子供のためのスペースです。なので,障子窓の横にはなんと鉄棒が設置されています。もうこの配置が既にミスっているんですが,スペースの関係でどうしてもこの位置になっちゃうのです。
で,昨日の朝,いつものように次女がこの鉄棒によじ登っている最中に,ド派手にかかと落としを決めてくれました。障子を開けていたので2重になっていたところにかかと落としで,2枚とも突き破ってくれました(笑)


ド派手に行きましたよね。。。
布なら最強?!オシャレにリメイク☆
ということで,障子を張り替えです。でもね,障子紙を普通に張り替えても,結局またかかと落としを決められて元の木阿弥になるのは,目に見えています。。。
で,考えていたんです。
最近では破れにくい障子紙も売られているんですよね☆
でも,これだとやはり少しお値段が張る。。。
そして行き着いたのが布です☆布!!
で,調べてみると意外や意外。障子を布に張り替えている人が結構いるんです。しかも,みんなおしゃれ☆☆☆
ということで,我が家の障子も布で張り替えることに決定しました☆
リメイクに必要な物と手順
ではさっそく必要な物から・・・
〇スポンジ
〇お好きな布
〇アイロン
〇手芸用ボンド
〇タッカーと針
以上です。スポンジは,お家にあるきれいなものでOK☆もし,スポンジがなければキッチンペーパーなんかでも代用できそうです。
また,手芸用ボンドとタッカー(針)はダイソーで購入することができます。タッカーは300円ですが,ホームセンターで買うよりは断然安く買えると思います。
わたし,早速ダイソーに赴き手芸コーナーに直行したんですが,タッカーが探せど探せどない!!そうです,タッカーは手芸用品ではありません!!工具のコーナーに置いておありました(笑)
インターネットでもホームセンターでも大体800円~と言うところ。ダイソーに感謝です♡
ということで,後は自分の好みの布を用意するだけ。
ただね,この布選びが最も重要かつ唯一気を使うところ。私にはこういうセンスがないんですよね。。。
我が家のリビングインテリアは黒・茶色が基本色。でも,畳コーナーは子供たちのスペースだから少し可愛らしいものにしたい。ということで今回私はこの柄の布を購入してきました!!
布選びのポイントは白系の物を選ぶということ。そうすることで障子独特の透け感を残すことができます☆また,裏から見ても柄が透けて見えるものにすると布を2重に折り返す必要もないですし,光の取り込みも可能です☆
ではその手順です。
まずは,古い障子紙を剥がす作業。これは水で濡らして作業するので,張替えをする前日,または数時間前には行っておきましょう!!
私は朝一番にこの剥がし作業を行い,3時間ほど乾かしておきました。(早く乾かしたいからと言って日なたに干すのはご法度!!木が反り返ってしまうことがあるそうです!!)我が家では噂の鉄棒に立てかけておきました。
スポンジやキッチンペーパーを使って木枠の部分に水をしみこませていきます。
すると思っている以上にするすると障子が剥がれます!!これが気持ちいいんですよ(笑)想像では障子がぐちゃぐちゃになるイメージだったので,ビックリ!!一切破けることなく,きれいに剥がすことができました☆


後は布です。
まずは4方を1㎝ずつ折りアイロン。更にもう一度1㎝ずつ折ります。そして,手芸用ボンドで貼ります。これで糸がほつれてくる心配がありません☆
また四つ角は記事が分厚くなってしまうので少しカットしておくといいかと思います☆
後はタッカーでバチンッバチンッと打ち付けていくだけ☆簡単です。
さいごに・・・
こうして出来上がったのがこちら☆


子供スペースらしく,明るく可愛らしい出来上がりになりました!!
でも,派手過ぎず黒と茶系のリビングでも悪目立ちせずに済んでいます。
作業時間は全部で1時間半くらい。タッカーを使ったのは初めてでしたが,想像以上に簡単でした!!不器用な私ですが,それでも簡単☆
タッカーの針も気になりません☆
障子に穴が開いてしまった!!もしくは,穴は開いてないけど殺風景な白い障子に飽きた!!という方がいれば是非お試しください!!
選ぶ布次第でどんな印象にでも手軽に変えることが出来るのでオススメです☆年末の大掃除に向けてもお家の障子を見直してみてはいかがでしょうか~☆
ボス猿。